予想だけど、きっとdocomoのスマフォ全てにあてはまる気がする。
ともかく、SO-01CとSO-02Cはあてはまりました。
先に結論を書くと
「ある設定を行うだけでバッテリの持ちが劇的に変ります」
待ち受けだけだと3日は持つようになるんじゃないかな?
XPERIAに限らず、スマフォのバッテリがすぐ無くなると言う話は周知の事実で、対策をネットで調べても同じような事しか書かれていない。
XPERIAの場合、TimeScapeと言う糞アプリのおかげで、バッテリ消費に更に拍車をかけている。
講釈を垂れていても仕方が無いので手順
SO-02C、2.3.4での手順です。
1、「無線とネットワークの設定」を開く
2、「モバイルネットワーク」を開く
3、"ネットワークモード"を"WCDMAのみ"に設定
4、ここでとりあえず"データ通信を有効にする"のチェックを外しておく
このチェックを外さないと以下の設定が出来ません。
5、最初の画面に戻って「通話設定」を開く
6、「携帯電話事業者」を開く
7、"探索モード"を"手動選択"に切り替えて利用可能なネットワークの"NTT DOCOMO"を選択する
8、最初の画面に戻って4で設定したデータ通信を有効にする
9、必要に応じて「アカウントと同期」の設定を行う
早い話、docomo(XPERIAのみ?)の初期設定が糞で、繋がるはずもないSoftBankやauを常に探しているようで、その為にスマフォの操作を何もしていないのにバッテリがじわじわと減っていきます。
ちなみにau版XPERIA acroはこの設定を行わなくても良いです。
要するにau版とdocomo版とでは初期設定でバッテリの持ちが違います。
あと、家などに居てWi-Fi環境にある場合は、バッテリの持ちは変りません。
これに辿り着くまで一ヶ月もかかった・・・
最近のコメント